ささくれ塾

冒険に憧れる都会好き。世の中にささくれた事や、好きな音楽や食べ物の事を書くブログ

子供を持たない選択、DINKs(Double Income No Kids)ってなんだ?

 今日初めて、DINKsという言葉を知ったsasakureです。子供を持たない事を決めた共働きの夫婦って意味らしい。30歳半ばを超えた独身男性としては、ひしひしとリアリティを感る言葉です。

 

なんだろう、昔から幸せな家庭への憧れがないし、子供は好きだけど絶対に持ちたいと思うほどではない。種の保存がどうだとかも思わないし、人間は他にもたくさん居る。

 

そして、世の中、若者に厳しい。高齢化による社会保障費の増大、奨学金ローン、ブラック企業、いじめ問題。これらの条件下でなるべく安定的に生きるには、お受験競争に参加してもらうしかない。そうなると親にも金銭的な負担が大きい。

www.sekkachi.com

 

少し前に大拡散されたこのレポートでは、

子供2人を育て上げる3つの条件である

年収の5倍程度の住宅ローンを完済する
子供2人を奨学金を借りることなく大学を卒業させる
必要とされる老後資金3000万円が貯蓄できる
これらをクリアできる年収は、30歳時で650万円という年収が必要である

 とされている、そして転職サイトの統計をいくつか見ても、30代でその年収を超える割合は5〜10%程度である。

 

子供を持つ事、育てること、生きてもらうことを、自分や社会が肯定する為には何が必要だろう...公平な子育てのための資金、教育、希望のある将来、安全な社会...これらを望むのはきっと贅沢なことだろう。が、しかし、少なくともそれを目指す社会がこの国にあってもいいのではないかと思う。近頃、いろいろ無視されすぎじゃないか

 

あ、DINKsの話から大分それてしまった..

 

クローム(CHROME)のリュックを持って海外に行った感想

 トートバックにMacBookを入れて通勤していたのだが、AirからProに変えた途端重さを感じるようになり、ついには会社に置きっ放しにする習慣がつきそうになった為、リュックを買うことに決めた。リュックも最近はいろんなブランドがあるが、私の場合は自転車乗りである事と、数週間、雨期のインドネシアに行く事が決まっていた為、自ずとブランドはCHROMEになった。(本当はCHROMEも持ってみたかっただけ)

 

ネットで情報を集めた結果、Yaltaというシリーズが定番で人気らしい。

f:id:sasakurejyuku:20161106153452j:plain

デザインもシンプルで使い勝手も良さそうだ。

ここでポチッても良かったのだが、普段使いするものだから実物を見てみたい。原宿にCHROME直営店が出来た記事を過去に見たので行って見ることにした。

 

こちらのお店だ。

www.chromeindustries.jp

 

実際お店に入ってみるといろんなモデルが揃っていて、新色が揃っていたり、少し前のモデルだとセールの時は30%オフになっていたりしていて、お得な買い物が出来そうだ。

f:id:sasakurejyuku:20161106154641j:plain

 

実際店内でいろんなリュックを背負ったが、なかなか決まらない。(1時間は悩んだ)今回は通勤に使うものだし、大きすぎても困るし、雨にも強い方がいいが開け口がロールタイプの物は後々面倒になりそうだ...

 

そして最終的に選んだのはこれ

f:id:sasakurejyuku:20161106155233j:plain

ROSTOV(ロストフ)というモデル。フロントとサイドにポケットがありメインの開け口もロールタイプではないので取り出しやすい、中身もパソコンは別に入れらるように分かれていてIT戦士にも使い勝手が良い、そしてなんと行っても軽い。同じ容量のリュックの中ではナイロンのやつを除くと一番軽かった。撥水加工で多少の雨でも大丈夫だ。実際、何度かスコールにあったが問題なかった。

また数週間、海外で利用したが、ほぼほつれもなく頑丈さが確認できた。

 

f:id:sasakurejyuku:20161106155857j:plain

 

 

さて、今回は購入したバックの紹介だけになってしまったが、やっぱりお店に足を運んで実物を背負って決めるが一番。購入を検討している人がいたら是非原宿まで足を運んで欲しい。

 

プライム会員ならBABYMETAL無料で聴けるよ

 いまさら感があるかもしれないが、Amazonプライム会員の特典に無料で楽曲が聴けるプライムミュージック枠がある。これがなかなかお得でタイトルに書いた通り、BABYMETALのアルバムの無料で聴けたりする。

f:id:sasakurejyuku:20161106110907p:plain

 

他にも自分が好きなFALL OUT BOYやFOX CAPTURE PLAN、★STAR GUiTAR、The 1975、acidmanなんかもプライム枠にあったりして、とても恩恵を受けてる。

 

もしプライム会員でまだAmazon Music使ってないって人がいたら是非試してほしい。

スマホアプリでも利用できるよ。

 

ちなみに先日の記事でも書いたが、ロックを迫力のある音で聴くなら5000円前後で購入できるKOSSのPORTA PROというヘッドフォンをおすすめする。中野のFUJIYA AVICの視聴コーナーにもあったので、ブロードウェイに来た際は視聴に立ち寄ってみても良いかもしれない。

ロック聴くならKOSSのヘッドフォンで

 長年利用していたヘッドフォン(Bang & Olufsen Form2)を手放したので久々に中野ブロードウェイのFujiya Avicに向かった。ここは定期的に中野サンプラザで開催される「ヘッドフォン祭り」を主催している都内でも有名なお店だ。視聴コーナーも充実している。

f:id:sasakurejyuku:20161103202753j:plain

Fujiya Avic

さて、今回は外に持ち出して聴くための、手頃で楽しめるサウンドの一品を探しに来た。Bang & Olufsen Form2は見た目がオシャレで、サウンドも自然でロックからJAZZまで楽しめる一品だった。一つ残念なところは音漏れが多いところだった。

f:id:sasakurejyuku:20161103203530j:plain

Bang & Olufsen Form2

 

今回は特に音のバランスこだわらず、最近よく聴くRockが楽しめて、なおかつ手頃な価格のヘッドフォンを探した。五千円くらいから二万くらいまでの幅で色々視聴したのだが、その中で最も安い部類のKoss portaproの音が気に入った。ちなみに視聴用に流した曲はBABY METAL

音は低音がブーストされていて、完全にロック、ポップス用のサウンドだが他の自然な音を目指した2万前後のヘッドフォンより、必要な音域がしっかり鳴っていて聴いていて楽しい。五千円前後でこのクオリティであれば買いの一品だと思う。ただし、聴くジャンルはロック、ポップスに限られる。

 

ま、でも音楽機材を買うときのポイントは使ってみて体が動くかでいいんじゃないかな^^/

f:id:sasakurejyuku:20161103204429j:plain

そして、購入数日後コンパクトに折り畳める事がわかった(遅い)


f:id:sasakurejyuku:20161107204633j:image

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ(The Hiatus 細美武士)を再考する

 The Hiatus(元Ellegarden)のvo 細美武士のこれらの言葉を知っているだろうか。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ!理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい!

俺は今日、アンタの為に唄う。 ロックに世界を変える力はない。 でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。 俺はその力を信じて生きる。

昨日、BABYMETALを聴きはじめたきっかけについて書いた。その影響もあって夢や理想を表現するエンターテイメントについて再考したいと思った。

なんとなく、年を重ねる毎に、いや若い頃からか..現実を見よを叩き込まれるが、残念ながら感動を与えてくれる多くは音楽や、映画、小説または現実をドキュメンタリー化したものが多く、はたまたそれが好きなのだ。

ではなぜ現実を見よと言われてきたのか..絶対的な理由に生活(お金)の問題がある、夢や理想に自分を重ねるだけでは多くの人は生活できないのである。さらに運良くそこに辿り着いたとしても、自分の理想とかけ離れた場所だったって事もある。しかし、これらの事は、夢と理想を追うだけでは生活出来ないという事が理解出来れば、それで十分ではなかろうか..理想を持つ事を否定するには不十分だ。

現実を見るとはなんだろうか、食う寝る着る住むを与えてくれる、最も近く実現可能な道筋の事を意味するのだろうか。そうだとしたら、ほとんどの場合、すでにある世の中の上に腰を据えるという選択になる。それは今、現実にないものを想像する行為とは真逆の指針となるのだが、それはそれで必要な事である。

社会人としていくつもの企業と関ってきて、なんと感じる事は、「食う寝る着る住む」が安定的に与えられるのは、現実のバランスが安定している状態の上にいる時であり、そのバランスは力によって支えられているという事だ。

 

さて、書きたかった事は、力によって支えられたバランスと夢や理想の表現世界が世の中にはあり、自分のアイデンティティや哲学が常にそれらと干渉しているという事。

そして、その中で必要な物を選択したり、何かを欲したりしている。冷静に客観的にそれらをイメージする事が自分の本質的なパラダイムを知る為に必要な事だと思う。

 

 

BABYMETALを聴くきっかけの話

 9月20日、BABYMETALの東京ドームライブに行ってきた。
世界ツアーのファイナルだった。台風が接近し強い雨風にも関らず会場は満員だった

初めてアイドルファンのいる会場でのライブに行った。海外でのライブ動画を観ると、メタルのファンがほとんどのように見えるが、日本ではアイドルファンが半分以上いたようだった。

さて、今回はライブの話ではなくBABYMETALに興味を持った経緯や魅力を書いてみたいと思う。

私は以前からアイドル興行については、かなり無関心でどちらかと言えば否定的だ。しかしある時、イギリスのウェンブリー・アリーナでBABYMETALがライブを行ったというニュースを目にした。この会場の名前は音楽制作をしている頃、何度か耳にしたことがあり、いわゆるロックの聖地として聞かされていた。

「何が起こっているんだ?」と一気に関心が高まりBABYMETALの曲を聴きあさった、するとどうだ、ヘビィだが聞きやすいサウンドとキャッチーなメロディの中にメタルならではのシンフォニックなアレンジが施されている。これは質の高い音楽だ..そう思った私はしばらくBABYMETALの曲をヘビロテしていた。

 

代表曲の「イジメ、ダメ、ゼッタイ」、ピアノから始まりヘビーなギターからハモリのリフが展開されるこの曲は、特にBABYMETALのサウンドの魅力が凝縮されているように思う。イントロの走り抜ける振り付けも10代の女の子の素直さが表現されていて引込まれる。


BABYMETAL - Ijime,Dame,Zettai - Live at Sonisphere 2014,UK (OFFICIAL)

 

そして、自らこの曲を"世直しメタル"ソングとして位置づけているのも面白い。アイドルとメタルで世直し...そんな発想がこれまでどこにあっただろうか。世界的に活躍している今、それはもはや妄言ではなく表現として広く受けられているという事だ。

 

そして、もうひとつBABYMETALを受け入れるきっかになった動画がある。

それは以下のX-JAPANとのマッシュアップ動画だ。


BABYMETAL with X JAPAN - 紅月 AKATSUKI

 

この中でvoのsu-metalは完全にx-japanに溶け込んでいる、違和感がない。

これは普通の事ではない、存在感や世界観が同じところにないとこうはならない。

すぐにカリスマ性という言葉が浮かんだ、それだけの魅力を持っているという事だ。

ただし、これはvocalのsu-metalだけが持っている特別な能力なのだろうか..特出しているのは間違いないが、アニメの「魔法少女まどかマギカ」は10代少女の願いや祈りから生まれるエネルギーは膨大だという設定になっており、シナリオはそのエネルギーを巡っての争いである。

一見、偶然一致したようなアイドルとメタルだが、そこにはすでにシンクロするロジックがあったのかもしれない。そしてそれを表現する自由と発想が日本にはあったという事なのだろう。

 


Babymetal Live @ Wembley " Akatsuki "

守りたいひと - 和楽器バンド を聴いて思う切実な個人の想い

和楽器バンドの「守りたいひと」を聴いている

この曲はファン倶楽部、八重流のテーマ曲としてギターの町屋氏が作詞/作曲したものだ。ファン倶楽部にテーマ曲を設定するところが、和楽器バンドらしくて好きだ。以前、ボーカルの鈴華ゆう子氏が司会をつとめていた、茨城県のいばキラTVでもテーマ曲を提供し、そのPVでは茨城県の各所で地元の人たちが振り付けを踊っていた。

 

さて、楽曲に話しを戻そう、前回綴った「追憶」と同様に「守りたいひと」も町屋氏の曲だがこの曲も、過去の自分と向き合う誰かが描かれている。

この誰か..は追憶と同じで、とてもネガティブな時間を過ごしている、そして、まさに生きるか死ぬかの価値についてふれられている。

そしてファン倶楽部のテーマソングとした事で、自身の生きる価値を与えてくれたファンへの想いがこめられた曲、それがこの「守りたいひと」ではないかと筆者は想像する。

一見、華やかな和やロックの調べの奥に、本当に切実な個々の想いが込められているのかもしれない、だからこそ、これまで多々存在した和楽器を取り入れたバンドと一線を画す存在になっているのだろうと思えてならない。